Posts Tagged ‘プラグイン’

  • バックアップ用プラグイン WP-DBManager

    Date: 2010.03.27 | Category: WordPressの導入, WordPressの設定 | Response: 4

    WordPressは、サーバーにインストールするタイプのブログシステムで、データの保存にデータベースサーバーのMySQLというサーバーを使用しています。
    そのため、毎回表示させるのに動的に出力しています。
    長所としては、デザインや設定がすぐに反映されます。
    短所としては、重いということと、データベースが何らかの理由で壊れた場合、データがすべて無くなってしまう可能性があるということです。

    同じタイプのブログシステムに、Movbable Typeがあるんですけれど、こちらはファイルとして保存することが出来るので、万が一データベースが壊れても、今まで投稿したファイルはそのまま保たれます。
    よって、Movable Typeはレンタルサーバーを変える場合でも、割と移転が楽です。

    レンタルサーバーは、いくらお金を払っているとはいえ、どの会社もデータの保証はしていないため、自らバックアップする必要があります。
    でも、結構この作業がめんどくさくて、あとでデータが飛んでしまって後悔する羽目に・・・。
    意外とデータが飛んでしまった。って経験をしている人は多いみたいです。

    WP-DBManager

    データをバックアップするプラグイン

    WordPressのすばらしい点は、色々な機能をプラグインという組み込みシステムでプラスすることが出来る点です。
    で、もしかしたら、データをバックアップするプラグインがあるんじゃないか・・・と思ったら、ありました。
    それが「WP-DBManager」です。

    インストール

    インストールは簡単。
    まず、WordPressの管理画面にログインし、「プラグイン」の「新規追加」をクリックします。
    キーワードに「WP-DBManager」と入力します。
    WP-DBManagerと入力

    このように検索結果に表示されるので、「インストール」をクリックします。インストールをクリック

    今すぐインストールをクリックします。
    今すぐインストールをクリック

    「プラグインを有効化」をクリック。
    プラグインを有効化

    日本語化

    次にWP-DBManagerを日本語化してみます。

    日本語化用のファイルは、Technolog.jpさんのWordPress – WP-DBManager 日本語化ファイルで配布されています。
    「日本語化 – WP-DBManager V2.5.0」をクリックします。
    日本語化はWP-DBManagerのバージョンとあわせるようにします。
    日本語化ファイルをダウンロード

    ダウンロードしたファイルを右クリックし「エクスプローラ」を選ぶと、解凍できます。
    解凍する

    中にある二つのファイルを「WP-DBManager」のフォルダにアップロードします。
    具体的には「 …/wp-content/wp-dbmanager/ 」の中にアップロードします。
    解凍したファイルをアップロード

    WordPressの管理画面の左サイドの一番下に「データベース」という項目が表示され、中身も日本語になりました。
    日本語化

    バックアップする

    WP-DBManagerをインストールすると、「 …/wp-content/ 」フォルダの中に「 backup-db 」というフォルダが出来ているはずです。

    WordPressの管理画面の「データベース」の「バックアップ」をクリックします。

    ページの下に「バックアップ」というボタンが表示されるので、クリックします。
    バックアップを実行

    成功すると、以下のように表示されます。
    バックアップ成功 

    先ほど作成された「 backup-db 」というフォルダの中にバックアップファイルが作成されています。
     バックアップファイル 

    セキュリティー

    このファイルは、インターネット上で誰でもアクセスできてしまうので、「 .htaccess 」というファイルを「 backup-db 」のフォルダに置いておきます。
    中身は、以下のように記述します。

    <Files ~ "sql$">
    deny from all
    </Files>

    これでブラウザでアクセスすると、以下のように表示されます。
    Forbidden

    バックアップファイルを保存する

    バックアップしたファイルを保存するには、WordPressの管理画面の「データベース」にある「バックアップDB管理」をクリックし、保存するデータベースにチェックを入れ、「ダウンロード」をクリックするか、「E-mail」をクリックします。
    バックアップファイルを保存
    この時「リストア」をクリックすると、その時のデータベースの状態に戻ります。

    定期的にバックアップする場合は、「データベース」の「DBオプション」をクリック。
    定期的にバックアップしたい期間を入力し、「変更の保存」をクリック。
    定期的にバックアップ

  • Ktai Styleのエラー対策

    Date: 2010.03.25 | Category: WordPressの設定 | Response: 2

    文字化けエラーを修正する

     文字化け
    携帯用に表示を整えるKtai Styleを紹介しましたが、携帯で見ると上のように文字化けしてしまうことがあります。
    これは、PHPのデフォルトの文字コードの出力がUTF-8になっているためで、これを修正するには、サイトのトップディレクトリの「.htaccess」に以下を追加します。

    <IfModule mod_php5.c>
    php_flag  mbstring.encoding_translation Off
    php_value mbstring.http_output pass
    </IfModule>

    <IfModule mod_php4.c>
    php_flag  mbstring.encoding_translation Off
    php_value mbstring.http_output pass
    </IfModule>

    さらに、WP Super Cacheを使用している場合は、Ktai Styleを使用し始めてから携帯でアクセスすると、携帯用に表示したキャッシュがパソコン用にも使われてしまいます。
    そこで、

    WP Super Cacheの設定
    「Mobile device support using WordPress Mobile Edition.」にチェックを入れ、「ステータスを更新」をクリックします。

    これで文字化けが改善されたと思います。

    正常な状態

    カテゴリーページのエラー

    カテゴリーページにアクセスすると・・・

    Category Order could not understand your category HTML. Please do the following:

    • Disable all plugins except for category order to see if some other plugin is causing the problem. If the problem goes away, re-enable each plugin until you find the incompatible one.
    • Try switching to a different theme, like the WordPress default theme.

    Once you have tried the above steps, email david@coppit.org with the results of these debugging steps. Also include the following information:

    Ktai Styleを使用して、カテゴリーページへアクセスすると、上記のようなエラーが出てくる場合があります。簡単に訳すと、「Category Order」というプラグインによってカテゴリーのHTMLが正しく表示できませんでした。的な感じ。
    カテゴリーに関するプラグインの仕様をやめてチェックしてみてくださいと。

    これは、カテゴリーページへのリンクの順番を変えることが出来る「Category Order」を使用していると、このようなエラーが出るようです。

    かわりに「My Category Order」というプラグインでカテゴリーを並べ替えることが出来るので、Ktai Styleを使う場合は、こちらをインストールして使ってください。
    ただ、Ktai Styleは、こうしたプラグインを使用してカテゴリーの順番を並べ替えても順番の変更が無効になってしまうので注意してください。

    Category Orderを停止する
    また、「プラグイン」の「インストール済み」をクリックし、「Category Order」の「停止する」をクリックします。

    正しい表示
    これで正しく表示されました。

  • 携帯用に表示 Ktai Style

    Date: 2010.03.25 | Category: WordPressの設定, WordPressのSEO | Response: 0

    Ktai Styleプラグインを使えば、WordPressで作成したブログを携帯(モバイル)用にHTMLを整えて、出力することが出来ます。

    携帯からのアクセスが

    このWordPress設定入門を作成した数日後、WordPressを使って別のブログを作成しました。
    先日、この二つのブログのアクセスログを検証していると、その後から作成した方のブログには、携帯経由のアクセスが多いことに気がつきました。

    だいたい、検索サイトからの訪問の半分ぐらいが携帯からのアクセスのようで、特にAUの訪問が多いみたいです。

    携帯からのアクセスが増えたわけ

    ところが、先に作成していたこのブログは、ほとんど携帯からのアクセスがありません。
    なぜ、あとから作成したブログの方は、携帯からの訪問が多いのかな。と、考えてみたんですけれど、ひとつ思い当たる点がありました。
    そのとあるサイトは、実験として携帯用に表示させるKtai Styleというプラグインを導入していたのでした。

    実は、Googleなどの検索サイトのクローラーは、携帯からのアクセスを装ってアクセスしてくることがあります。
    ※ 以下がその時のアクセスログ

    rate-limited-proxy-209-85-238-201.google.com – – [24/Mar/2010:02:55:31 +0900] “GET / HTTP/1.1” 200 4725 “-” “DoCoMo/2.0 N905i(c100;TB;W24H16) (compatible; Googlebot-Mobile/2.1; +http://www.google.com/bot.html)”

    詳細はわかりませんが、このクローラーによってクローリングされたページは、携帯で検索したときに、モバイルサイトとして表示されるようなのです。

    Ktai Styleとは

    Ktai Styleの特徴

    携帯で表示させたところ

    カテゴリーページもこんな感じ

    そして、その携帯用に表示してくれるプラグインが、Ktai Styleというプラグインなのです。
    このKtai Styleのすばらしいところは、

    • 記事中の画像を携帯用に縮小して出力してくれる
    • 携帯は携帯。パソコンはパソコン用に表示
    • トップページは、記事のタイトルとそのページのリンクのシンプルな表示にしてくれる
    • カテゴリーリンクなどのサイト用のリンクも適切に表示
    • 携帯用の絵文字にも対応
    • テンキーでのアクセスも可能

    とかゆいとこに手が届く機能がたくさん。

    image
    画像は、このように縮小されて表示します。

    今までパソコン用のサイトはいくつもつくってきたんですけれど、どうも携帯用のサイトは作り方がよくわからず、いつも途中で放棄してしまっていたんですけれど、これは結構すごいプラグインかも。

    Ktai Styleのインストール

    新規追加をクリック
    まず、WordPressの管理画面にログインし、「プラグイン」の「新規追加」をクリック。
    「検索」であることを確認し、キーワードに「Ktai Style」を入力して、「プラグインの検索」をクリックします。

    検索結果
    (おそらく)一番上にKtai Styleが表示されるので、「インストール」をクリックします。

    今すぐインストールをクリック「今すぐインストール」をクリック。

    20100325203354
    「プラグインを有効化」をクリック。

    20100325203451  このように左サイドに「携帯表示」という項目が追加されています。

    「テーマ」をクリックして、デザインを設定します。

    20100325203628

    パソコン用のテーマに比べれば、派手なものはありませんが、シンプルで見やすいデザインがいくつか揃っています。

     

     

     
    Ktai Styleは、携帯でアクセスしないと動作しないので、携帯からアクセスしてみてください。

  • Google Analyticsを導入する

    Date: 2010.03.13 | Category: WordPressの設定, WordPressのSEO | Response: 0

    ちょこちょことGoogle経由のアクセスがあったので、Google Analyticsを導入してみることにしました。

    私の場合、Apacheのログから自分で作成したプログラムで、アクセスを解析しているんですけれど、まぁ、今回、完全にGoogle Analytics任せにしてしまってもいいかなぁ。と。
    私が作ったプログラムでは、どんな検索サイトからなんというキーワードでアクセスしてきたかを1件1件丸1日分表示してくれるので、単純明快でわかりやすいっていう特徴があるんですけれど。

    そっちの方はやろうと思えばすぐにでも導入できるんで、いつでもいいかな。と。
    あと、レンタルサーバーを借りることになったら、そういったプログラムを動作させられなくかもしれないし。

    Google Analyticsをプラグインで導入

    Google Analyticsは、プラグインで導入出来るみたいです。

    インストール

    プラグインの検索
    WordPressの管理画面の「プラグイン」をクリックし「新規追加」をクリック。
    検索キーワードを「Google Analytics」として「プラグインの検索」をクリックします。

    検索結果
    色々ヒットしましたね。
    とりあえず、一番上のGoogle Analyticsを選択してみました。「インストール」をクリック。

    今すぐインストール
    「今すぐインストール」をクリック。

    インストール完了
    インストールが完了しました。
    「プラグインを有効化」をクリック。

    Google Analyticsでの設定

    つづいて、Google Analyticsへログインします。

     

    新しいプロファイルを追加
    管理しているアカウントをクリックすると、右上に「新しいプロファイルを追加」というリンクが表示されるので、クリック。

    20100313010046
    ドメインを入力し、「Finish」をクリック。
    「ウェブプロパティーID」がトラッキングコードとなります。
    このトラッキングコードをコピーします。

    Google Analytics UID
    「Google Analytics UID」へ貼り付けます。

    Google Analytics logging is
    「Google Analytics logging is」を「Enabled」にします。

    Admin Tracking Disable Method
    「Admin tracking disable method」を「Use “admin” variable」にします。
    一番下の「Save Chenges」をクリックします。

    Google Analyticsで確認

    WordPressのブログのどのページでもいいので、一回アクセスします。
    ※ これによってGoogle側でトラッキングコードを確認します
    上のように「!」が表示されていると、まだトラッキングコードの確認がGoogle側で出来ていません。
    キャッシュを使って高速化させている場合は、一度キャッシュを削除するか無効にしてください。

    このように時計表示であれば、Google側で認識できたことになります。
    正式に稼働するには、24時間ほどかかるのでこのまま待ちます。

    先ほど設定した「Admin tracking disable method」を「Remove」にして保存します。
    こうすることで、ブログ投稿者のアクセスは記録されません。
    ※ ただし、キャッシュを使って高速化させている場合は、記録されてしまう可能性があります。

    実際のアクセス解析

    設置して半日ぐらいで、アクセスを記録しはじめたようです。

  • 関連する記事を表示させる

    Date: 2010.03.12 | Category: WordPressの設定, WordPressのSEO | Response: 0

    人気ブログの記事を読んでいると、記事の最後にある「関連記事」のリスト。
    つい目がいってしまって、「あ、この記事も読んでみようかな」なんて気になっちゃうんですよね~。
    しかも、これはSEOとしても有効で、関連する内容のページ同士でのリンクは、SEOの効果を上げます。

    さて、この「関連する記事」のリストアップしてくれるプラグインを今回紹介します。
    うまく動作しているか・・・は、まだページ数が少ないんで何とも言えないんですけれど、採用しているブログさん達を見ていると、うまくいってそうな気がするので、参考にしてみてください。

    YARPP

    関連する記事のリストをピックアップしてくれるプラグインは、割と多いらしいんですけれど、その中でも人気があって、なおかつ、割とまとも(?)に動作するのが「YARPP」というプラグインです。

    インストール

    プラグインの検索とインストールが超簡単なのがWordPressの最大の特徴。
    さっそくYARPPを検索、インストールしてみましょう。

    1YARPPと入力
    管理画面へログインし、「プラグイン」の「新規追加」をクリックします。
    「検索」タブであることを確認し、キーワードの部分に「YARPP」と入力します。
    「プラグインの検索」をクリック。

    2インストールをクリック
    いくつか適合するプラグインが表示されます。
    Yet Another Related Posts Plugin」が「YARPP」に当たります。
    画面左側の「インストール」をクリックします。

    3今すぐインストールをクリック
    「今すぐインストール」をクリックします。

    4プラグインを有効化をクリック
    「プラグインを有効化」をクリックすれば、インストールが完了です。

    準備

    設定の関連記事 
    管理画面の「設定」の中に「関連記事(YARPP)」という項目が追加されるようになりました。
    クリックします。

    5必要なファイルをコピー
    他のプラグインと違って、実はこれだけでは動かないんです。
    上のように警告が表示されます。
    そこでインストールした「YARPP」のファイルの

    wp-content/plugins/yet-another-reloted-posts-plugin/yarpp-templates/

    に保存されているファイルを、テーマが保存されているフォルダにコピーします。
    テーマは、

    /wp-content/themes/XXXXXX
    ※「XXXXXX」はテーマによって違う

    になります。

    ここのファイルを
    コピー元のファイル達です。この5つのファイルを・・・

    使用しているテーマフォルダにコピー
    私の場合は「JS-O4w」というテーマを使用しているので「js-o4w」というフォルダにコピーします。

    8表示されなくなった 
    先ほどの警告が表示されなくなりました。

    9変更する場所
    なにも設定しなくても動作しますが、変えておいた方がいい部分をざっとピックアップしておきます。
    「関連記事囲むタグ」の部分に「この記事に関連する記事」と入力すると、わかりやすくなります。
    また、関連する記事が無いときに表示されるメッセージも「関連する記事はありません」みたいな事を書いておくと、わかりやすくなります。

    10表示例
    こんな感じ。
    正直、ほんとに関連しているかどうかは、??ですけれど、いちいちピックアップして自分で記入したり、タグで分けたりするのもめんどくさいので、自動でピックアップしてくれるYARPPは、便利かもしれません。